【認知的不協和】日常生活・人間関係で使える心理学のテクニック
認知的不協和をご存じですか。あなたの身にも頻繁に起こっている心理学の現象の1つです。この認知的不協和を解消するために認知的不協和理論というものも存在します。読み終えた頃には、身に覚えがあると感じること間違いなしです。このサイトでは日常生活・人間関係で使える心理学を紹介しています。
【認知的不協和】矛盾が生み出す不快感
認知的不協和とは、人が自身の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表す社会心理学の用語です。人はこれを解消するために、自身の態度や行動を変更すると考えられています。
簡単に言うならば、「煙草を吸うとリラックスできる。しかし、煙草は体に悪いので禁煙したい。」このような状態を表します。煙草に対してリラックスできるという認知と、体に悪いものから禁煙したいという認知が同時に発生していますよね。この時点であなたは相反する2つの認知を自分が抱えています。
あなたが日頃感じていることに置き換えてみてください。「〇〇したい。でも、△△だ。」想像してみると、不快感を覚えませんか。例えば、「運動を習慣にしたい。でも、めんどくさい。」「本を読むようにしたい。でも、時間がない。」とか。
【認知的不協和理論】矛盾の内容を変更する
さて、こうした不快感を持っていては気分が悪いので人は以下の2つのどちらかの行動を行います。
①新しい認知を肯定するために、今までの自分を否定する
②新しい認知を否定するために、今までの自分を肯定する
煙草の例で説明します。「煙草を吸いたいと思った」(最初の認知)「でも、禁煙しようと考えているのを思い出した」(新しい認知)
①禁煙しようと考えていたから、煙草を吸うのをやめよう
②煙草を吸わないとやってられない、禁煙はまた今度にしよう
この認知的不協和は、対象とするもの以外で評価が歪められたり、自分にとって都合のいい方向に考えが歪められたりする認知バイアスの1つです。自分の判断が間違っていないか確認したいときに、認知的不協和の力が働いていないか注意すると新たな気付きがあるかもしれません。
認知的不協和を日常生活・人間関係で生かす
自分自身に対してはよく働いているのが分かる認知的不協和ですが、日常生活・人間関係で生かすにはどうすればいいでしょうか。例えば、ある人物と仲良くなりたいとします。
通常でしたら、相手に色々してあげていい印象を持ってもらおうとしますよね。「仕事を手伝ってあげよう、フォローしてあげよう。」それだけでも、好意の返報性の法則が働いてたしかに効果があります。しかし、認知的不協和を利用する場合はもう一工夫必要です。
自分があれこれするだけでなく、相手にも何かお願い・頼み事を聞いて貰いましょう。
学校や職場にいませんか? 「宿題の答え見せて!」とお願いしたり、「時間がなくて、少しだけ手伝ってもらえないか」と周りに声をかけて仕事を手伝ってもらっている人が。周りに迷惑をかけているようで、好かれている人がいませんでしたか。
この時に認知的不協和理論はこのように働きます。
- あまり親しくない人にお願いされた、断るのも悪いし助けてあげよう
- 何度もその人からお願いされるようになった、なぜこの人を助けているのだろう
- 何度も助けているのだから、自分はこの人が好きなのだろう
心理学者のジェッカーとランディーは、「人に頼み事をされた場合、その人のことを好きになるのか」という実験を行い「相手にお願いされたされた負担が大きければ大きいほど、好意を抱きやすくなる」というデータを発見しました。
人は「相手の頼み事を聞いてあげた」方が好感度があがるのです。尽くせば尽くす程、どんどん好きになっていったことはありませんか。ダメ男・ひも男にハマる女性はこのパターンに入っていますよね。だんだん相手の要求がエスカレートして、それに答え続けて……そして喧嘩をしたり、友人に諭されてふと気づくのです。「私、なんでこいつのこと好きなんだろ」。認知的不協和理論おそるべし。
お願いされた負担は大きいほど効果は高いですが、いきなりそんなお願いをすると印象が悪いので軽いお願いから徐々に大きくしていきましょう。簡単ですぐにできるお願い→ちょっと手間がかかるが簡単なお願い→少しめんどうだが、断るほどでもないお願いといった風に徐々に負荷をあげていきましょう。
まとめ
- 認知的不協和とは、人が自身の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表す社会心理学の用語である
- 認知的不協和理論は、その不快感を解消するために自信の認知を歪める考え方である
- 人は相手の頼みごとに応え、その負担が大きいほど認知的不協和理論が働いて相手の評価が高くなる
いかがでしたでしょうか。認知的不協和は、自分の判断を間違えたくない時にも、対人関係でも役立ちます。認知の歪みを自分にとって都合の良い方向へコントロールして、よりよい日々を過ごしてください。このサイトでは他にも日常生活・人間関係で生かせる心理学を紹介しているのでよろしければそちらもご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。