【お金の価値】〇〇円で買える物・出来ることをまとめてみた
ついつい無駄遣いしてしまう、散財してしまうということは誰にでもありますよね。お金の価値を再認識すると、踏みとどまれるかもしれません。無駄遣いを防止するために、〇〇円で買える物・出来ることをまとめてみました。あなたが、より良い物にお金を使えるようになりますように。
目次
【若木が描かれている】1円で買える物・出来ること
引用:日本郵便株式会社HP
・1円切手が買える
・Amazonで本が買える(送料別)
・募金したら、はしかやビタミンA欠乏症による合併症を予防・治療するビタミンAカプセルを1錠支給できる
1円単体では、なかなか物を買うことは出来ませんね。Amazonで中古の本が買えるのは魅力的ですが、送料がそこそこかかります。募金をすると、誰かを救うことができるかもしれません。1円で出来る有意義な使い方ですね。
ベストセラーの「夢をかなえるゾウ」のガネーシャからの課題に、コンビニでお釣りを募金するというのがあります。ざっくり要約すると「お金というのは、人を喜ばせて幸せにした分だけもらうもの。世の中の人を喜ばせたいという気持ちを素直に大きくしていくのが大事で、だから寄付をする。自分はとにかく人を喜ばしたいし、助けたいと思う人間になっていく。」
小銭を募金するだけでも、自分を少し変えるきっかけになるかもしれません。誰かの役に立てると感じられる機会は日常生活の中でそう多くはないですからね。まだ「夢をかなえるゾウ」を読んだことの無い方は、Amazonで中古1円(送料別)で販売されていましたのでこの機会にどうぞ。
【産業を表している硬貨】5円で買える物・出来ること
引用:日本郵便株式会社HP
・5円切手が買える
・もう+1円して募金すれば、急性下痢症による脱水症状から子供の命を守るための経口補水塩1袋と安全な水を支給できる
以前はお菓子の「ごえんがあるよ」というチョコが購入できましたが、現在は単品での発売は終了してしまいました。袋売りで現在も販売はしています。
5円になっても買える物はほとんどありません。6円募金すると、脱水症状で苦しむ子供の命を守ることが出来ます。日本人からしたらわずかな金額ですが、海外では大きな意味を持ちます。
【京都の平等院鳳凰堂】10円で買える物・出来ること
・公衆電話で電話がかけられる
・うまい棒や、おやつカルパスといったお菓子が買える
・コンビニでコピーを取ることができる
・もう+2円して募金すれば、ポリオ経口ワクチン1回分を支給できる
10円になれば出来ることが増えます。最近見かけなくなった公衆電話から電話もかけられるし、お菓子も買えます。個人的には、うまい棒はたこ焼き味・コーンポタージュ味・シュガーラスク味が3強です。白黒コピーであれば、コンビニでコピーが出来るのは便利ですよね。
12円集まれば、ポリオウィルスを防ぐポリオ経口ワクチンを1回支給できます。ポリオは重症になると手足のマヒが起こり、運動障害が一生後遺症として残ることがあります。日本でも以前流行したことがあり、世界では未だに流行している国もあります。
【キクの花が刻まれている】50円で買える物・出来ること
・スーパーで野菜やコロッケが買える
・ブックマーケットで50円の本が買える
・募金すれば、4~5リットルの水を綺麗にできる浄化剤を50錠支給することができる
50円までくれば、スーパーで買い物が出来ます。台風が来た時にコロッケを買えますよ。ブックマーケットに行けば本を買い、新たな知識を蓄えることも可能です。出来ることが増えてきました。募金した際の効果も大きく、200~300リットルの水を浄化することが出来ます。2リットルのペットボトル100~150本分綺麗に出来ると考えるとかなり大きいです。
豆知識ですが、日本人が1日に消費する水の量をご存じですか。平均300リットル近くと言われています。世界でもトップクラスの消費量で、水不足の国があるという事実を実感しにくい理由の1つかもしれません。
【日本のシンボル 桜】100円で買える物・出来ること
・100円ショップで買い物が出来る(税別)
・マクドナルドでハンバーガーorチキンクリスプを食べられる
・ゲームセンターで遊べる
・インドだと、カレーにナンとデザートがついてくる
・募金すると使い捨ての注射器を17本用意できる。これにより安全な機材で予防接種を受けられる
100円になると、購入できる物が一気に増えます。日用品を買えますし、外食をすることもできるようになりました。ゲームセンターで遊ぶことも出来ますが、節約するという面ではおすすめできません。ゲームセンターでUFOキャッチャーをしようものなら、あっという間に数千円無くなってしまします(実体験)。
世界的に物価が安い国にあげられるインドでは、日本では800~1,000円くらいしそうなカレーセットを100円で楽しめます。物価の違いは大きいですね。募金した場合は、安全な機材で予防接種を受けられる子が17人増えます。予防接種がキッカケで、元気に過ごせる子供が増えるといいですね。
【桐が描かれている世界で有数の高額硬貨】500円で買える物・出来ること
引用:Amazon公式HP
・1日加入タイプの自動車保険に入れる
・Amazonプライムに加入できる
・コンビニでお昼ご飯を買える
・たばこを1箱買える
・マンガを1冊購入できる
・募金したら、子供たち用の鉛筆12本とノート12冊が用意できる
500円になると、そこそこ満足感を得られそうな選択肢が増えました。こうして並べてみると、Amazonプライムのコストパフォーマンスかなり高いですね。他にも月々500円の定額サービスは数多くありますから、暇つぶしや節約の際には加入しておいた方が出費が抑えられるかもしれません。著者も時間がある時に海外ドラマやアニメを楽しんでます。Amazonプライムについて詳しく知りたい方はこちらからどうぞ、30日間無料キャンペーンが開催しているうちにお試しください。
ちなみに喫煙者の1日の平均喫煙本数は男性が18.1本、女性が14.7本です。(参照:JTウェブサイト 2017年「全国たばこ喫煙者調査」)男性の平均喫煙本数で計算すると、年間約16万円をたばこに支払っていることになります。結構大きな金額ですよね、10年間たばこ吸わなかったら新車が購入出来ますし、世界一周旅行まで出来てしまいます。
500円あれば、鉛筆とノートを12セット準備できます。日本では貰って喜んでくれる子はかなり珍しいですが、海外では目を輝かせて喜んでくれる地域もあります。
https://twitter.com/w_vxy/status/1165057972705230850
Twitterでたまたま見かけたこの方のように、売り上げを全額寄付したり、直接現地に行くのは難しいかもしれませんが間接的にでも関わることは大事だと思います。
【野口英世と逆さ富士と桜】1,000円で買える物・出来ること
・ちょっと贅沢なランチが食べられる
・4円パチンコや20円スロットがうてる(※5分で無くなる可能性あり)
・マンガ喫茶やカラオケ店で3時間過ごせる
・新書の本を読んで勉強できる
・スマフォゲームのガチャを3回引ける
・+28円して募金したら、抗マラリア薬180錠が用意できる
1,000円あれば、ランチタイムなどにお得なメニューを楽しめます。美味しい物を食べてお腹も心も満たしましょう。はい、そこのパチスロ中毒者はそのまま飲食店かマンガ喫茶orカラオケに行きなさい。台に吸い込まれる前に、1,000円で出来ることを思い出すのです。失くしてから後悔しても遅いんですよ。(実体験)
本屋に行くのもいいです。新書コーナーを見てみると、気になる本がきっとあります。コーヒーショップで本を読みながら過ごすのは悪くないです。社会人の月の読書本数は平均3冊と言われているので、たまにはゆったり読書をして知識&感性を磨きましょう。
読書に疲れて休憩しようとして、ハマっているゲームのガチャ更新の通知を見たそこのあなた。まずは落ち着きましょう。確定ガチャでないのなら、1度深呼吸して本当に引くべきか自問自答しましょう。それからでも遅くないです。
数年前に某スマフォゲームで欲しいキャラどころか、230連SSR無しを経験した私からのアドバイスです。そのお金があれば北海道や沖縄、海外旅行にだっていけたのに…ドブガチャに飲まれるあの吐きそうな感覚を味わうのは私だけで充分です。(ちなみに最後まで引けませんでした)
【樋口一葉と燕子花図(カキツバタズ)】5,000円で買える物・出来ること
・バスを利用すれば他県に旅行に行ける
・レンタカーを1日借りてお出かけできる
・アフター6パスポートを利用すれば、ディズニーランドを楽しめる
・1回飲み会に参加できる
・募金すれば、子供を寒さから守る大きめの毛布が9枚用意できる
5,000円あれば休みの日にお出かけして小旅行を楽しめます。地方にお住いの方は東京まで夜行バスで遊びにいけます。ディズニーランドで夜のパレードを楽しむのもいいですね。お酒が好きな方は飲みに行けますし、場所によってはキャバクラにも行けます。
募金した場合は、寒さに震えながら夜を過ごしている子供たちに温かい夜を過ごしてもらうことが出来ます。寝る子は育つといいますし、快適な睡眠をとれるようになるのは喜んでもらえるでしょうね。
【福沢諭吉と平等院の鳳凰像】10,000円で買える物・出来ること
・高級店で食事を楽しめる
・家電、洋服で気になっていた物を購入できる
・温泉宿に1泊2日、2食付き宿泊できる
・好きなアーティストのライブに行ける
・競技によっては2020東京オリンピックの観戦が出来る
・募金すれば、重度の栄養不良の子供たちに治療用のミルク缶24缶(1缶400g)、栄養治療食50包、微量栄養素パウダー120袋が用意できる
娯楽で1万円用意すれば、かなり多くのことが楽しめます。1日で1万円使おうと思えば、なかなか充実した1日を過ごせるでしょう。気になっていた家電や洋服を購入して気分転換するのも満足度が高いでしょう。
好きなアーティストのライブで思いっきり楽しんだり、2020東京オリンピックを観戦して感動の涙を流したりすると間違いなく思い出に残る1日になります。
募金すれば、栄養不良の数多くの子供たちに物資を届けることができます。なかなか1人で1万円をポンと募金するのは難しいですが、塵も積もれば山となるです。コンビニでおつりを募金し続ければ、1年くらいで貯まりそうです。(1日28円でOK)
まとめ
- 各硬貨、紙幣でできることは沢山ある
- 買える物と出来ることを改めて認識すると、無駄遣い防止に繋がる
- パチスロ、ゲームの課金ガチャをする前に一旦このページを見直す
- 募金したら出来ることが沢山ある、あなたも夢を叶えられる自分に変わっていく
いかがでしょうか。著者はこの記事を書いている間、無駄遣いした記憶が大量にフラッシュバックしてきて少し反省しました。この記事を読んだ方が、無駄遣いを減らして貯金・経験・知識・人助けにお金を使えるようになりますように。最後までご覧いただきありがとうございました。
参照:ユニセフHP
“【お金の価値】〇〇円で買える物・出来ることをまとめてみた” に対して1件のコメントがあります。